前回からの続き。
・・・・・・・・・・
前回述べたようにアトピー性皮膚炎の病変皮膚の炎症にはリンパ球のT細胞の1種であるTh2細胞が関わっています。
Th2細胞が産生するサイトカインの中でとりわけアトピー性皮膚炎の炎症惹起に関わるのは、IL-4、IL-13、IL-31などです。
IL-4は、Th2細胞の誘導やフィラグリン(皮膚のバリア機能に重要な蛋白)の発現抑制などに関与します。
IL-13は単球(白血球の1種)の機能抑制などに関与します。
IL-31は掻痒の誘発に関与します。
・・・・・・・・・・
以上のようなサイトカイン(IL-4、IL-13、IL-31)がそれぞれの受容体に付着し一連のアレルギー症状の発現が始まります。それらの反応にエンジンをかけ回路をつなぐ役割を担うヤヌスキナーゼ(JAK)には、JAK1、JAK2、JAK3、Tyk2の4種類があります。
通常、受容体(レセプター)に2分子のJAKが会合します。
下図のようにIL-4の場合、IL-4がB細胞の細胞膜にある受容体(レセプター)に付着すると、そこにJAK1とJAK3が会合します。これらJAKは細胞内でリン酸化され(エネルギーを獲得する)活性化します。それらはさらに遺伝子であるSTAT6をリン酸化し、一連のアレルギー症状発現の指令を出していきます。
同様にIL-13の場合関与するヤヌスキナーゼ(JAK)はJAK1、JAK2、Tyk2です。IL-31はJAK1、JAK2です。
・・・・・・・・・・
以上ように、アレルギー症状発現に遺伝子レベルで必要なヤヌスキナーゼ(JAK)の発現を抑制するのが「JAK阻害剤」です。
臨床応用されたJAK阻害剤であるデルゴシチニブは現在外用薬として用いられています。近々内服薬も出るようです。
現在のところ大きな副作用の報告はありませんが、吹き出物やヘルペスなどの皮膚感染症のリスクは増大するようです。
しかしながら、アレルギー症状発現の全てを抑えているわけではありません。あくまでも一部を抑制していることをお忘れなく。
治療の選択肢が増えたのは歓迎すべきことです。
・・・・・・・・・・
<23/01/2020 札幌市 中央区 皮膚科 宮の森スキンケア診療室>
アトピー性皮膚炎とJAK阻害剤 続き